ストレッチの効果 2
StartFragment 柔軟性の個人差がわかったところで 今回は、 柔軟性の高い人・低い人、それぞれに送る ストレッチの目的意識の持ち方です。 まずは柔軟性の高い人。 この人たちのストレッチの目的はズバリ、 柔軟性の維持 に尽きます。 柔軟性の高い人ほど、関節可動域が ...
ストレッチの効果 1
StartFragment 皆さん身体は柔らかいほうですか? それとも 「前屈って何?」 と言ってしまうくらい硬いほうですか? 後者に当てはまる方は、 得てしてストレッチは苦手・嫌いと 言うんじゃないでしょうか? そして、ストレッチはしてる(してみた)けど...


寝具の選び方
StartFragment いきなりですがみなさん、 今お使いの寝具はご自身の身体に合っていますか? と、どこかの通販番組のようにスタートしてしまいましたが、決して布団を売りつけようというわけではありません(笑 寝具の相談をされる方が比較的多いので、今回は私なりの寝具の...


えっ?!たったこれだけ?これならいつでもできそうストレッチ術
StartFragment 今回は前回の予告通り、 普段の施術後にさせていただいているストレッチ指導から、 肩・首に効果的なものをご紹介します。 名付けて 「えっ?! たったこれだけ? これならいつでもできそうストレッチ術」 ストレッチの前にまず、 ...


肩こりはこりごり
StartFragment みなさんよくご存じの肩こり。 いろいろな改善法や予防法が紹介されていますが、 「原因がわからなければ改善はできない」ということで まず肩こりの原因を知りましょう。 肩こりとは、ずばり血流不全による代謝不良ッ! 一言でいえば運動不足が原因です。...


おふろ
入れば気持ちも身体もリラックス 「日本人でよかったなぁ」と感じてしまう・・・ そう それは「お風呂」です。 冬場はありがたーく感じるお風呂も 夏になると、暑くて湯船に入らないという人が増えます。 確かにこの時期、湯船に入るとなかなか汗が引かなくて困ることがあります。...


首と枕 その4
前回からの続きです。 そもそも枕の役割は、仰向けに寝たときにおこる、 頭・首・肩(肩甲)この3点の高さの差をうめることです。 ですから頸部の湾曲が大きくなればその差は大きくなり、 逆に湾曲が小さくなればその差も小さくなります。...


首と枕
今回は、悩んでいる人も多いと思う「枕」の話です。 この「枕」というもの。 ほとんどの方が使っていると思いますが、 なかなか合うものが見つからないという方も多いようで 形や素材をいろいろ試してみたり、オーダーメイドしたりと様々です。 そんな、枕に悩んでいる人に多いのが...